ラムダ式を使ったSwitch文
今日C#で学んだことはラムダ式を使ったSwitch文の書き方です。
すごく便利な機能ってわけじゃないんですが、コードの見た目が少しスッキリします。
ラムダ式を使ったSwitch文の書き方
コード
下記のコードがラムダ式を使ったSwitch文の書き方です。
using System;
class Program
{
static void Main(string[] args)
{
var rankJohn = 1;
var medal1 = "";
// Switch文
switch (rankJohn)
{
case 1:
medal1 = "Gold";
break;
case 2:
medal1 = "Silver";
break;
case 3:
medal1 = "Bronze";
break;
default:
medal1 = "No Medal";
break;
}
Console.WriteLine($"John : { medal1 }");
var rankTom = 2;
// ラムダ式のSwitch文
var medal2 = rankTom switch
{
1 => "Gold",
2 => "Silver",
3 => "Bronze",
_ => "No Medal"
};
Console.WriteLine($"Tom : { medal2 }");
}
}
caseが単行のSwitch文しか使えなさそうですが、かなりスッキリしますね。機会があったら利用してみようと思います。
実行結果
上記のコードの実行結果は下記になります。
John : Gold
Tom : Silver
ラムダ式は苦手意識があるのですが、今後はしっかり勉強して使っていきたいです。